みなさんは、「オフィスメイク」と聞くとどんなメイクをイメージしますか?
すっぴんに近いナチュラルなメイク・・・?などそれぞれイメージはあると思います。
今回は、オフィスなどのお仕事の場でする、基本的なメイク方法をご紹介します。
オフィスメイクには決まったルールはありませんが、社会人としてふさわしいメイクは、知っておいて損はないはずです。
学生さんは、今後インターンや就職活動でも参考にできるメイク方法です。
では早速、パーツに分けてご紹介していきます!
【ベースメイク】
ベースメイクはお肌で一番面積の多い部分ですよね。
このベースメイクをしっかり仕上げることで、印象は変わってきます。
まず、ファンデーションと地肌の色が合っているかが重要です。
白浮きしてしまうと血色が悪く、体調も悪そうに見えてしまいます。
オフィスメイクでは、できるだけヘルシーな印象で、血色感を重視しましょう。
お肌の質感はセミマットなど、ツヤが出すぎないのがベストです。
厚く塗りすぎても崩れが気になってしまうので、クッションファンデなどナチュラルに仕上がるものを使用するのもおすすめです。
また、目の下のクマは不健康な印象を与えてしまうので、必ず隠すようにしましょう。
おすすめのコンシーラーはこちらです。
&be公式サイトより引用
&be ファンシーラー
¥3,850円(税込)
こちらはメイクアップアーティストの河北さんプロデュースのコスメブランド&beの大人気コンシーラーです。
クリームファンデーションのような伸びの良さが特徴で、クマ部分はオレンジ色でカバーし、ニキビ跡や赤みなどの気になる部分はベージュでカバーすることができます。
このように、用途によってコンシーラーの色を使い分けるのはとっても重要です。
このような2種類がセットになっているパレットはとても便利でおすすめです。
【アイブロウ】
眉毛は人の印象を決めるのに、とっても重要になるパーツです。
まずは形。
流行りの形もありますが、自分の骨格に合っている眉にするのが最も大切です。
できるだけ自然な眉毛の状態にしていれば、あまり書き足したりする必要もありません。
自分に似合う眉毛がわからない方は、眉毛サロンで整えてもらうのもおすすめです。
それから、最近は髪色と眉色を合わせるために、眉マスカラを塗っている方もいますが、
眉マスカラによっては眉毛がパリパリに見えて浮いてしまうものもあります。
できるだけ自然な色のアイブロウパウダーで仕上げてみましょう。
このようなペンシルとパウダーが一体となっているものは、時短にもなりますし、ふんわり自然な眉毛に仕上げることができます。
エクセル公式サイトより引用
エクセル パウダー&ペンシル アイブロウEX
¥1,595円(税込)
【アイメイク】
アイメイクを重視している方が多いと思いますが、オフィスメイクでは、濃すぎるのも薄すぎるのもNGです。
できるだけナチュラルなカラーで、でもしっかりメイクをしている印象がいいと思います。
ブラウンのグラデーションなどが定番ですが、パーソナルカラーに合わせてカラーのパレットを使用するのもおすすめです。
目尻に締め色を載せることでオフィスで映えるキリッとした印象になります。
エクセル公式サイトより引用
エクセル リアルクローズシャドウ
¥1,650円(税込)
こちらのエクセルのアイシャドウは、控えめなラメのパールが上品で、オフィスメイクにぴったりです。
色の種類も豊富なのでチェックしてみて下さいね。
【マスカラ&アイライナー】
マスカラやアイライナーはできるだけナチュラルなものがおすすめです。
人って意外と伏し目のときを見られているので、瞼を伏せたときにアイライナーが濃すぎるのはNGです。
ブラウンのペンシルライナーを使用したり、目尻のみに引くなど、目の印象に合わせて工夫してみましょう。
マスカラも、極力ナチュラルにセパレートになるものがおすすめです。
なおかつしっかりとカールをつけていれば、ぱっちりかわいらしい印象も与えることができます。
キャンメイク公式サイトより引用
キャンメイク クイックラッシュカーラー
¥748(税込)
こちらは大人気のキャンメイクのマスカラです!
下地としても使用できるのですが、これだけでも十分にカール&セパレートまつげか完成します。
ダマにならない自然な仕上がりが特徴で、塗りやすいコームタイプなのも嬉しいです。
定番のブラックやブラウンを始め、透明タイプもあるので、場面に応じて使い分けてみて下さいね。
【リップメイク】
最後はリップメイクです。
最近はマスク生活でリップの登場頻度が減っているかと思いますが、いつマスクを外してもいいように、しっかりとリップを塗っておくことをおすすめします。
オフィスメイクでは、セミマットでツヤのあるテクスチャーのものがベストです。
グロスのようにテカテカしていても浮いてしまうし、マットすぎるとカジュアルな印象になってしまいます。
また、ティントは色残りがいいですが、落ち方によっては安っぽく見えてしまうものもあるので注意しましょう。
色はできるだけ落ち着いたブラウンベージュやピンクブラウンを選びましょう。
ケイト公式サイトより引用
ケイト リップモンスター
¥1,540(税込)
言わずと知れたケイトのリップモンスターは、色残りと発色、ツヤなど全てにおいて超優秀です!
オフィスメイクでは、03番や05番の大人っぽいお色がおすすめです。
人気すぎて売り切れが続出していましたが、最近は再入荷されているお店も増えているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
いかがでしたか。
今回はオフィスメイクの方法とおすすめ商品を紹介させていただきました。
お仕事の場面では、見た目の印象がとても大事なときがあります。
TPOに応じたメイクができるように、いろいろ研究してみましょう。
毎日の通勤でマンネリしがちなメイクやファッションも、季節や場面に応じて変えてみるのはとても素敵だと思います♪