最近寒くなり、ブーツを履いている方も多くなりましたね。
今シーズンもロングブーツが流行っていますが、足のむくみ、気になりませんか?
足に限らず、顔や体のむくみに悩んでいる女性は多いと思います。
今回はそんなむくみの原因と簡単にできる対策をご紹介します!
「大切な日に顔が浮腫んでいる」なんてことがないように、自分に合ったむくみ対策を見つけてみてくださいね。
【むくみの原因とは】
むくみが発生する原因がたくさんありますが、まず「むくみとは何か」をご説明します。
人間の体の60%は水分でできている、というのは有名な話ですね。
実はこの体の水分、老廃物などを排出したり、体のバランスを保つ役割を担っています。
その体の水分のバランスが崩れると、むくみが発生します。
バランスを崩す主な原因は、血流の低下や食事です。
長い時間飛行機や新幹線に乗ると、足がパンパンになりますよね?
これは血流が低下し、動かない足に水分が溜まってしまうからです。
また、食事によってむくみが起こるのもご存知だと思います。
やはり一番は【塩分】ですね。
味の濃いものやラーメンなどを食べた次の日は、顔がむくんでしまします。
実は体内に塩分が摂取されると、体がその塩分を薄めようと水分をたくさん溜め込んでしまいます。
そのため、普段よりむくんでいる、という現象が起こるんですね。
では、この大きな2つの原因を踏まえ、手軽にできる対策をご紹介します!
【顔のむくみ対策】
朝起きて顔が浮腫んでいる!というときに、顔を冷やしたり温めるという人も多いのではないでしょうか。
でも、そんな時間はない!という方、メイクの上からでもできる簡単マッサージをご紹介します。
朝起きた時でもいいし、夜寝る前にやると翌朝の顔が見違えます!
■目の周りマッサージ
①おでこをクルクルとマッサージし、コリを取って血流をよくします
②眉の骨下のくぼみを親指でぐっと押します(これだけでかなり目が開きます)
③眉上の骨に沿ってこめかみまでさすります(眉が凝っている人は痛いはず)
④こぶしを使って、側頭筋をほぐします
必ず皮膚を摩擦しないように、クリームをつけたり、ツボを押すような感じでやってくださいね。
これらは、デスクワークやスマホの使いすぎで凝り固まった目周りのも効く方法です。
長時間PCやスマホを見たり、目を酷使していると、おでこ〜側頭筋までがちがちに凝ってしまいます。
凝りをほぐすことで血流が良くなり、むくみに効くというわけです!
■フェイスラインマッサージ

①小鼻の横をグッと押します(実は鼻もむくんでいます)
②頬骨の下を通って耳下へ
③耳下をグリグリ押します(痛いです!)
④首の横を何度かさすります
⑤鎖骨の上を流します
⑥鎖骨の下も流します(忘れずに!)
特に耳下のリンパはむくみ時に効くポイントなので、電車の中など気づいた時にグリグリしてみてくださいね。
かな〜り痛いですが効果は抜群です!
【足のむくみ対策】
足のむくみには、やはり定期的に足を動かす、というのが一番です。
デスクワークや立ち仕事の方は、気づいた時に足首を回したり、足首を上下に動かしてみてください。
それだけで全然違います!
それから、寝る前に手軽にできるゴキブリ体操もおすすめです。

こんな感じで手足をぶらぶらするだけです。
時間がある人は、そのまま壁に両足を立てて、しばらくスマホやテレビを見て過ごしてみてください。
また、メディキュットや着圧タイツを取り入れたり、むくみを溜めないように自分に合った習慣を取り入れてみてください。
【むくまない食事法】
食事については、塩分を取りすぎないというのを意識するのが重要です。
特に大事な予定の前日は、塩分を控えた食事を意識しましょう。
また、体内の水分を排出を手助けるカリウムが含まれている食材を積極的に摂取することで、むくみにも効果があります!
カリウムが入っている食材は以下です。
・ほうれん草
・わかめ
・納豆
・きゅうり
・バナナ
・さつまいも

手軽に食べられる食材ばかりですよね。
塩分が高い食事をする際は、上記のような食材も意識して取り入れましょう。
また、日本食はヘルシーに見えて意外と塩分が高いので、注意が必要です!
いかがでしたか。
なかなか痩せられない、と持っている方も実はむくみが原因の場合もあります。
生活習慣や体質をしっかりと見直し、自分のむくみをコントロールできるようにしましょう。
むくみがなくなると、顔がすっきりして垢抜けた印象にもなります。
メイクやスキンケアに力を入れる前に、むくみ対策も意識してみましょう!